今年も成人の日に際し、あでやかで初々しい振袖姿を多く目にいたしました。
時代に左右されず、いつの時代でも振袖が豪華で華やかに見えるのは「袖の長さ」ゆえですが・・・なぜ振袖の袖はあのように長いのでしょう。
そのルーツは飛鳥時代にまでさかのぼるといわれますが、歌人「柿本人麻呂」は「万葉集」の中で、
「おとめらが 袖ふる山の瑞垣の 久しき時ゆ 思いき吾は」と、少々大げさなほどの表現で愛しい人に袖を振る歌を詠んでいます。
そもそも「振る」という動作は日本古来の神道につながるもので「魂振り(たまふり)」(神様の魂を揺さぶること)とよばれる儀式であったこと。
やがて、思いや願いを伝えるため袖を振るようになったようですが・・・
振袖の長い袖は、時代を超えた「婚活ツール」ということでしょうか。
美しい羽をもった鳥はその羽で。
美しい被毛の動物はその被毛で求愛するように、太古の時代から人は身に付けるもので感情表現をしてきたのかもしれませんね。
文・写真 堀内利子(ハーバルセラピスト)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本年もよろしくおねがいします。f塚です。地方版のニュース映像で成人式の美容室の賑わいというのを見ました。気になったのは、外で待つ車の中の風景。どこかの会場へ子供を送るのでしょうかご両親が普段着姿で。ふと、昔話の「鶴の恩返し」を思い出しました。成人式の支度は「決して覗かないでください」とは言われないけれど、迎える時には、振袖姿、はかま姿の鶴たちは美しく空へと舞い上がります。あどけなさを少し残す成人たちと、その子供たちを手塩にかけて育てたご両親、映像の向う側にドラマを感じ、思わず胸が熱くなりました。
新年、美保姿きもの総合学院では、新春フォトコンテストの写真を募集中です。自薦他薦は問いません。はかま姿も大歓迎。エピソードもそえてください。新しい年、新しい時間、welcome きものlife。詳しくはコチラ